2025年9月7日日曜日

人尊協設立記念行事(6月30日~7月6日)開催

(1)7月2日(水)9;30~21:30 田隈公民館講堂で記念講演開催。

    *講演テーマ:「人権意識を高める活動」を主要テーマに学校教育現場に

     おける人権 教育について

    *講 師:原田 雅秀さん 福岡市賀茂小学校校長・福岡市人権教育研会

                  長究会

(2)7月6日(日)10:00~12時:00

    田隈塾公演「椿水路物語」と田隈中学校のオカリナ・ハンドベル演奏          

                 受付                  

            来賓挨拶 春日田隈小学校校長               

          梅野 田隈自治協議会(人尊協)会長                      

                                                 田隈中、オカリナ演奏                

                「椿水路物語」

               
              ナレーター  渡邉さん                  

              古老と 子ども                

                代官と村人達                
                 村人達                   
                 村人達
                 
                代官t村人達
              
                 代官と村人達
                
            人尊協発足の為の会議     
                    
               古老と子ども
   
              
       田隈塾皆さん・原作の山口さん・ナレーター渡辺さん
                                                                                    
                                               来賓挨拶 白倉 田隈中学校校長
          
           ポスター&標語の展示(田隈公民館)

        *ポスター: 田隈諸学校4年生・5年生・6年生 
        *標  語: 田隈中学校 2年生
        *展示場所: 公民館、田隈人権のまちづくり館
               JA福岡市田隈支店、福岡銀行野芥支店
               西日本シティー銀行野芥支店、福西会病院
               ともテラス早良等   

      





                    

             

   

                       
                                                                                 


             


                 

                    

   




                  

                    

2025年6月3日火曜日

校区壮年ソフトボール大会開催

   2025年5月11日(日)福岡歯科大グラウンドで壮年ソフトボール大会が開催された。8チームが参加、Aパート・Bパートに分れて試合が行われた。

   *Aパート:   田隈3丁目1・4区  野芥2丁目3区  

          野芥2丁目2区    野芥1・2丁目1区・1丁目2区 

   *Bパート: 田隈1丁目1区    田隈2丁目

          田隈1丁目2区    田隈3丁目3区

 Aパートは田隈3丁目1・4区が、Bパートは田隈2丁目が1位となり、決勝戦を行い、昨年に続き田隈2丁目チームが優勝した。 (早良区大会は8月24日開催予定)              

            福岡歯科大学グラウンド                 

                開会宣言                    

            安河内体育振興会長 挨拶                

            梅野自治協議会長 挨拶                                                                  
                                      参加チーム                                

            前年優勝杯返還 田隈2丁目                

            選手宣誓 田隈3丁目1・4                 
            Aパート会場 第1試合                
            Bパート会場 第1試合              
         決勝:田隈2丁目 対 田隈3丁目1・4区                           
                決勝戦             
                優勝杯
                    








                                

2025年5月22日木曜日

田隈校区ふれあいハイキング開催

 2025年5月10日(土)田隈小学校ふれあいルーム前広場から、西油山中央公園まで、恒例のふれあいハイキングが開催された。

 晴天に恵まれ90が参加、A班(田隈公民館コース)、B班(野芥小学校コース)に分れて、目的地の西油山中央公園まで、最後の上り坂も、全員無事歩き抜いた。

 到着後、市内福岡タワーが見える公園の高台で集合し記念写真撮影、広場でお弁当を食べて楽しい一時を過した。中央公園で現地解散となり三々五々帰路についた。

 ※救護車(青パト): 梅野、安河内、大塚             

             西油山中央公園で集合写真(到着後)                                          

                    受付                 

             保健師さんの健康相談・血圧測定              

              自治協議会 梅野会長の挨拶                  

           校区担当高口保健師のハイキング注意事項                

             安河内体振会長の準備体操指導                

                出発前の準備体操                  

             A班(田隈公民館経由コース)出発             

            B班(野芥小学校経由コース)出発                 

           国道263号の野芥交差点でA班・B班合流                  

                西油山中央公園に到着              

                 
             昼食(弁当)を食べて公園で現地解散



                   

                    





2025年4月20日日曜日

田隈校区自治協議会 定期総会開催

  令和7年4月12日(土)田隈公民館講堂で、第22回定期総会が開催された。

 開会挨拶のあと、梅野自治協議会会長挨拶、来賓紹介、議長選出、総会成立の確認報告があり議案審議となった。

 また、総会開催に先立ち、校区功績者三名のボランティア表彰があった。

 ボランティア表彰

 ○山口 良輝 様

 永年にわたり町内会長及び自治協議会の事務局長としてさらに児童の登下校の見守りなどで地域の発展と安心安全に寄与されました。

 ○石橋 直由 様

    永年にわたり 町内会長老人クラブ連合会の会長さらに自治協議会のブログ更新し校区をはじめ多くの方に街づくりの大切さを発信いただきました。 

        (校区ブログ投稿は、山口良輝と石橋直由担当)     

 ○原岡 英  様

 永年にわたり町内会長自治協議会会計及び児童の見守りなど地域の発展と安心安全の街づくりに貢献されました。         

              ボランティア表彰者 

 (梅野自治協議会会長の挨拶)  

 本日は、お忙しい中自治協議会総会にご出席いただき感謝申し上げます。

 自治協議会は安心安全で住みやすい校区を目指して10町内の町内会長、防犯、交通、ジュニアユース、環境、衛連、体育、男女協、自主防災、夜間パト、青パトなど各種委員会、また社協、老ク連、民生、田隈公民館、田隈小PTAのそれぞれの会長を中心に多くのボランティアのみなさんに支えられ活動を行っています。

 内容の例として、健康づくりとなるハイキング、運動会、ソフトボール大会、ビーチボールバレー大会、また住民のつながりやコミュニケーションを高めるためのお祭り、灯明ファンタジー、安全安心な活動としての登下校の見守り、夜間パト、青パトによる犯罪防止、災害に備える研修、さらには住みやすいまちづくりとしては、公園などの花植え、川の大掃除、などあります。その活動には計画段階からの参加や、その日に実施するためけに参加する多くのボランティアの皆さんがかかわっていただいています。

 そこで、今回福岡市が地域活動の活性化と支援をおこなう仕組みとしてポイント制を始めることになりました。今年までは試しの段階ですが、本校区は福岡ポイントに参加することにしました。

 地域のボランティア活動に参加され方々にポイントを渡し、たまったポイントを市の施設などに活用することができます。例としては、福岡マラソン出走券、美術の有料観覧の無料、非常用保存食セット、まいポットの支給などです。活用につきましては、これから増えるようです。ぜひ仲間を増やして行きましょう。

 特に区会長会で3月に西南大学の皆さんと地域活動についての意見交換をしたのですが「自治協の参加の仕方がよくわからない」、「ボランティア活動に参加すると何かもらえるのか、でも地域の活動に参加し、よりよいまちづくりをした気持ちはあります」など多くの意見が出ました、今年若者が参加してくれたらと思っています。

 ぜひ家族に大学生などいましたら声掛けをしてください・。ポイントがもらえることも付け加えて・・・

 さて、今年も多くの行事を予定していますが天候、自然災害、感染症が広がる等さらには特別な事情などでの変更もありますのでその時はご理解のほどよろしくお願いします。

 今年も皆さんご協力ご支援の程よろしくお願いいたします。                    

           梅野自治協議会会長 挨拶
                       
                来賓席
                              
          来賓挨拶 石井早良区地域支援係長
                  
       半田事務局長 事業報告       平山議長 
                      
        倉岡自治協会計  決算(会計)報告  
                
              総会 会場
               
           会計監査報告 (安田監査)
                   
            会計監査報告 (吉田監査)
            
           新役員(会長・理事)の紹介